地域が学校を支援 |
|
学校が地域を支援 |
|
地域と学校が協働で実施 |
学習支援
「大人参加型授業」などの総合学習の参加者への連絡調整、地域有識者や大学生の学習ボランティアの支援により土曜学習、放課後学習、部活動セミナーなどを開催する。
 |
|
地域清掃
中学校の全生徒が、春と秋の年2回、地域に出向いて、公園や道路の清掃をする。地域では、自治会役員が出迎えて、リーダーの生徒を打合せして清掃を依頼する。 |
|
中学校区で防災訓練
小学校・中学校と地域自治会が合同の防災訓練を行う。登校時或いは授業中、下校時のケースを想定して、中学生と小学生、自治会役員などと一緒に避難訓練をする。  |
|
|
|
|
|
花壇の花植え、情報発信の支援
学校の花壇の土づくりから花植え、緑のカーテンづくり、野菜作りの支援や、学校発の地域情報誌や学校のホームページの作成をする。
 |
|
地域行事夏まつりの支援
地域の夏まつりでは、前日の会場準備でやぐら作り、テント張りなど、当日の場内放送や夜店の出店などを支援するとともに、盆踊りに出たりして地域の支援や交流をはかる。 |
|
中学校区でスポーツ交流
中学校区の地域のスポーツ大会に、
児童生徒や小中学校の先生が参加し、地域の地区別チーム、先生チームなどが競技を行い、表彰式、賞品授与などで親睦・交流を行う。
 |
|
|
|
|
|
講演会の支援
地域参加型の外部講師を招いての講演会やフォーラムなどの支援、文化祭に地域のサークル活動のチームが出演して活動を紹介したり、展示会に作品を展示したりする。を
 |
|
地域の運動会の支援
運動会の会場準備で、テント張りやコースの白線引きなど、当日の場内放送やリレーの審判、入退場の誘導、競技道具の出し入れなど、いろいろな作業を地域の人と一緒に行う。 |
|
中学校区研修会
地域の自治会役員や小中学校の教職員、保護者などが参加して、コミュニティ・スクールに関する研修会を開催し、熟議、意見・情報交換を行いコミュニケーションを深める。 |
|
|
|
|
|